意外と知らない“青魚”の定義とは?おいしくて健康にも◎

青魚(あおざかな)というと、あなたはどんな魚を思い浮かべますか?
サバ?アジ?イワシ? 確かにそれは定番の青魚ですが、実は意外な魚も「青魚」に分類されることがあるのです。

今回は、青魚の定義やその代表的な種類、そして「えっ、これも青魚!?」と驚くような魚まで、分かりやすくご紹介していきます。美容や健康にも注目されている青魚の魅力を知って、もっと食卓に取り入れたくなること間違いなし!

俺を食べてれば、体調管理も楽勝だろ?細かいことは気にせず、俺で健康をキメてくれ。

青魚ってそもそも何?

青魚とは、体の背中側が青く、腹側が銀白色をしている魚の総称です。
分類学的なグループではなく、見た目の特徴や回遊性のある生活習慣から「青魚」と呼ばれているんです。

一般的に以下の特徴を持っています:

  • 背中が青緑色~藍色
  • 腹は銀白色
  • 脂肪分が多い
  • 回遊性が高い
  • 鮮度が落ちやすい

つまり「見た目」と「性質」によって、青魚と呼ばれるかどうかが決まるんですね。

青魚の代表的な種類はこれ!

青魚として有名な魚は以下の通りです

魚の名前主な特徴
サバ(鯖)脂がのっていて味が濃く、味噌煮や塩焼きに最適。DHAやEPAが豊富
アジ(鯵)淡白な味で刺身やフライにぴったり。身がしまりやすく初心者向け。
イワシ(鰯)小型で価格も手ごろ。梅煮や煮つけが美味。
サンマ(秋刀魚)秋の味覚の代表。塩焼きが定番。
カツオ(鰹)初鰹や戻り鰹として季節の味を楽しめる。たたきが有名。
ブリ(鰤)出世魚で有名。寒ブリは脂がたっぷり。照り焼きや刺身が人気。

どれもスーパーで見かけるおなじみの魚たち。脂肪に含まれるDHAやEPAが豊富で、脳の働きを高めたり、血液をサラサラにするなど健康効果が期待されている魚です。

実はこれも青魚だった!?意外な青魚たち

「へえ、あの魚も青魚なの!?」と驚く魚もあります。ここでは、あまり青魚と思われていない“意外な仲間”を紹介します。

シイラ(マヒマヒ)

トロピカルな見た目でハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれるこの魚。
実は背中が青緑色で、見た目はまさに青魚。日本でも南の海で水揚げされ、ムニエルやフライとして親しまれています。

サワラ(鰆)

春を代表する魚として知られていますが、出世魚で大きくなるとブリに似た見た目に。背が青く銀の体を持つため、青魚に分類されることも。

キハダマグロ(黄肌鮪)

マグロと聞くと赤身のイメージがありますが、キハダマグロは背が青く腹が白いので、広い意味で「青魚」とされることもあります。

トビウオ(飛魚)

アゴの下に大きな胸ビレをもつ魚で、空を飛ぶ姿が有名。
実は背は青く銀色の腹を持つ、立派な青魚です。飛魚からとれる「アゴだし」は上品で人気があります。

青魚を食べるメリットとは?

青魚には、体にうれしい栄養がぎっしり!

  • DHA(ドコサヘキサエン酸):記憶力や集中力の向上に。
  • EPA(エイコサペンタエン酸):中性脂肪を下げ、血液をサラサラに。
  • ビタミンD:骨の健康を保つ働き。
  • タンパク質:筋肉や臓器をつくる基礎栄養。

さらに、脂が多いのに不飽和脂肪酸なのでコレステロールを上げにくく、美容や健康、ダイエットにも良いと注目されています。

青魚をもっと楽しもう!

青魚は刺身、焼き魚、煮魚、フライ、缶詰まで、バリエーション豊かに楽しめる万能選手。
意外と知られていない魚も含めて、日々の食卓にぜひ取り入れてみてください。

そして、次回スーパーで魚を手に取ったとき、背中の色をチェックしてみてください。
「あ、これ青魚だったんだ!」という発見があるかもしれません。

まとめ

青魚とは「背中が青く、腹が銀色で、脂の多い回遊魚」の総称。
サバ・アジ・イワシだけでなく、シイラやトビウオ、キハダマグロも仲間だったりするんです。

健康にも美容にも良い青魚を、もっと知って、もっと食べて、心も体も元気に過ごしましょう!

難しい理屈より、まずは俺をひと口、どうだい?今日も俺で健康をキメてくれ。

健康